2018年03月22日
チェルノブイリ原発事故より32年、福島原発震災より7年。
子どもたちにいま、何が起きているのか。
福島がチェルノブイリから問われていることは何か。
長年チェルノブイリの取材を続けるフォトジャーナリスト広河隆一さんと、福島県いわき市で子どもたちの健康を守るために保養やクリニックをはじめとして多岐にわたる活動を行う「いわき放射能市民測定室 たらちね」事務局長鈴木薫さん、そして、25年以上にわ... 続きを読む »
2018年03月10日
去る2018年3月3日、「いわき市民放射能測定室たらちね」では、福島原発事故から7年を迎えるにあたって、測定報告会と今中哲二さんをお迎えしての講演会が開かれました。
「冒頭のたらちねクリニック院長藤田操先生の三線演奏から始まり、質疑応答では時間が足りないくらい沢山の方にご質問を頂き、参加されている皆さんの積極性をとても感じる貴重な会となりました。」
(いわき放射能市民測定室 たらちねFB ... 続きを読む »
2017年11月19日
未来の福島こども基金ニュースレター
from chernobyl No.15 2017年11月発行
チェルノブイリから学び、子どもたちを守る
ニュースレターNo.15のPDFはこちらからダウンロードできますので、みなさま、ぜひご覧になってみてください!
報告会 2017年夏 子どもたちの保養 チェルノブイリと福島開催のお知らせ
12月2日(土)... 続きを読む »
2017年09月20日
決算報告書、遅くなりましたが掲載します。
全国および海外のみなさまのおかげで、多くのご寄付が集まっています。
福島の子どもたちの健康を守る活動に今後もご協力をお願いいたします。
寄付団体名(2016年6月1日〜2017年5月31日 順不同、敬称略)
団体名のみ記載しています。多くの個人のみなさまからもご寄付をいただいております。心より感謝申し上げます。
ACT... 続きを読む »
2017年08月6日
バンコクのLove for Japan様より、カンパが届きました。
今回のバザー売り上げの中から124,767円のご寄付がありました。
いつもスタッフが帰国されたときに、少しでも手数料を減らすためにと、直接日本で振り込んでくださいます。
今回のバザーの様子はこちらをご覧ください。
http://bkktojapan.exblog.jp/26928946/
すべて手作り品を毎月のよ... 続きを読む »
2017年08月4日
北欧デンマークの首都コペンハーゲンで演奏活動しているヴァイオリン奏者安井優子さんが主催したチャリティコンサートの収益金から、今年も福島の子どもたちのために、と寄付金が贈られてきました。
★寄付金19,022DKK( 328,153円 2017/7/1現在のレート)
デンマークのみなさまの温かな心に感謝です。
英語ページにて、お礼のメッセージを掲載しています。... 続きを読む »
2017年06月24日
福島原発事故の3カ月後、当基金が活動を始めてから6年。
みなさまに支えられて、各市民測定所に放射能測定器を贈ることを皮切りに、久米島の保養施設「沖縄・球美の里」、いわき放射能市民測定室たらちねを 中心に支援を続けてくることができました。心より感謝申し上げます。
下記のように1年間の活動報告と会計報告を行います。
2017年7月8日 (土) 14:00〜16:00 (開場13:30... 続きを読む »
2017年05月23日
未来の福島こども基金ニュースレター
from chernobyl No.14 2017年5月発行
チェルノブイリから学び、子どもたちを守る
ニュースレターNo.14のPDFはこちらからダウンロードできますので、みなさま、ぜひご覧になってみてください!
*ニュースNo.14の発行後、沖縄・球美の里へ保養費・運営費として500万円を送金しました。
会計及び... 続きを読む »
2017年05月12日
転載コンテンツです。
このページのコンテンツは、チェルノブイリ子ども基金・事務局だより( http://blog.goo.ne.jp/cherno1986jimukyoku/e/0c2672721167c41a71e5dee804226fc7 )より転載した内容となります。
おかげさまで515名の方にご来場いただき会場はほぼ満席となりました。
アンケート内の感想の一部をご紹介... 続きを読む »
2017年05月5日
短時間でも歓迎です。
いつもご支援ありがとうございます。
当基金ではニュースレターNo.13の発行に伴い、発送作業のボランティアを募集します。
日時 5月20日(土)12:00~17:00(短時間でも可)
場所 飯田橋ボランティア市民活動センター
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸(かぐらがし)1-1 セントラルプラザ10階
電話: 03-3235-1171 (代... 続きを読む »
2017年03月28日
チェルノブイリ31年・福島6年救援キャンペーン
今中哲二講演会 「放射能汚染の時代をどう生きるか、子どもたちをどう守るか」
イベントFacebookページ
☆このイベントの収益は、チェルノブイリと福島の子どもの保養費用などに使われます☆
日時:4月28日(金)開演19:00 (18:30開場)
場所:練馬文化センター 小ホール
(〒176-0001 東京都練... 続きを読む »
2016年12月15日
未来の福島こども基金ニュースレター
from chernobyl No.13 2016年12月発行
チェルノブイリから学び、子どもたちを守る
ニュースレターNo.13のPDFはこちらからダウンロードできますので、みなさま、ぜひご覧になってみてください!
初めて入る海に砂遊び素敵な機会をありがとう
当基金では、福島の子ども保養プロジェクトを開... 続きを読む »
2016年12月2日
福島の子ども沖縄保養プロジェクト支援
放射能に汚染された土地に暮らす子どもたちは、汚染されていない環境で過ごすことで、体内の放射性物質を減らすことができます。
屋外でのびのび身体を動かすことでストレスから解放され、免疫力が高まり、病気になりにくい身体をつくることができます。
未来の福島こども基金は子どもたちの被ばく被害を防ぐために、保養施設「沖縄・球美の里」(久米島町)を支援して... 続きを読む »
2016年11月24日
短時間でも歓迎です。
12月10日(土)13:00~17:00、ニュースレターNo.13の発送作業ボランティアを募集しています。
お時間のある方、よろしくお願いします。
日時 12月10日(土) 13:00~17:00
場所 東京ボランティア・市民活動センター
(通称 ぼらせん)
飯田橋駅ビル セントラルプラザ10階
問い合わせ 090-3539-7611
... 続きを読む »
2016年10月28日
はがき通信を発行しました。
球美の里4周年イベント「球美ぬ里にめんそうれ」展(31日~11/4~文京シビック)の案内
チェルノブイリ31周年カレンダーの案内
チェルノブイリと福島の子どもの保養報告会(11/12)
上記のお知らせやイベント等について紹介しています。
... 続きを読む »
2016年10月25日
6月末、浴衣寄付のお知らせをwebに掲載しました。
7月末には、ニュースレターでも訴えたところ、毎日毎日浴衣が届くようになりました。総数310枚、半幅帯116本、伊達締め、細紐など多数。送料カンパもいただきました。
8月半ばに最初の荷物を送り出しました。船便で約2か月かかると郵便局で言われましたが、そのとおり、ほぼ2か月後に無事、ドルトムント独日協会に到着しました。
代表のシュルターマン... 続きを読む »
2016年10月19日
報告会「2016年夏 子どもたちの保養・チェルノブイリと福島」
11月12日(土)13:30~16:00(受付13:00~)
http://blog.goo.ne.jp/cherno1986jimukyoku/e/36e7ede8a25e1adaff2f3d8356d9d2fd
会場:パルシステム東京新宿本部 7F大会議室
交通アクセス:
東京メトロ副都心線・都営地下鉄大... 続きを読む »
2016年09月23日
沖縄・球美の里4周年イベント
『球美ぬ里にめんそうれ』展 ~福島の子ども保養プロジェクト写真展~
2016/10/31(月)~2016/11/3(木・祝)
10:00~20:00 (10/31は12:00~)
文京シビックセンター1階 展示室2
入場無料
■ 撮影:広河隆一、福島の子どもたち、沖縄・球美の里スタッフ
■ 福島の子どもたちが描いた絵、動画スライド上映
... 続きを読む »
2016年09月19日
2017年の「チェルノブイリ31周年救援カレンダー ~チェルノブイリの子どもたち~」が完成しました。
2012年以降、カレンダーの収益の一部は福島の子どもたちの保養費としても使われています。
今年、広河隆一さんがウクライナとベラルーシを訪問しました。
2016年夏の新しい写真ばかりのフォトカレンダーです。
※カレンダーの小窓写真は、チェルノブイリ子ども基金スタッフの写真です。
... 続きを読む »