2015年07月22日
がんになりやすい性格傾向=タイプC的特徴をチェックリスト
※詳しくは、ニュースレターno9(2015年7月発行)の「ガン性格の話」(黒部信一)をご覧ください。
がまんしきれずに怒りだすことはめったにない。
個人的なつきあいや職場での人間関係の中で、自分のほうが劣っていると感じることがよくある。ほかの人は私より力があるようだ。
昇給を求めたり、人に助力を頼んだりしなくてはならない... 続きを読む »
2015年07月9日
7月4日、未来の福島こども基金の総会が練馬文化センター集会室で開かれました。
遠く、富山、新潟から参加された方もいらっしゃいました。
また、黒部代表の地元ということもあり、すずしろ医療生協の理事長、専務理事、診療所職員など、また、地元の福祉施設に勤務の方、長年のチェルノブイリ支援者の方も含め、多くのみなさまに参加していただきました。
雨の中、お集まりいただき、ありがとうございまし... 続きを読む »
2015年07月9日
寄付団体名
6-21やめてんか!原発再稼働/ACT21/Hope and Love Paris/Lathrills/Kyudojo national de noisiel/LAST FIGHT/Love for Japan Bangkok/Monthly Web Magazine“Cradle Our Spirit!”/WE21ジャパンおだわら/アートプランドゥ/愛知県立津島東高等学校写... 続きを読む »
2015年06月5日
2015年7月4日(土)
18:30~20:30 参加費:無料
〒176-0001 練馬区1-17-37
練馬文化センター 集会室(洋) 3F
西武池袋線/有楽町線/都営大江戸線練馬駅北口徒歩1分
決算および活動報告
沖縄・球美の里 鈴木正輝さんのお話
※準備の都合上、ご参加いただける方は、事前に電話/FAX/メールでご一報ください。
問... 続きを読む »
2015年05月23日
通常は対象区域外となっている地域からの参加者募集です。
1年にあるかないかの機会ですので、ぜひご検討くださいませ。
詳しくはぜひお問い合わせください。
沖縄・球美の里では45次保養母子保養(6月1日~6月10日)の参加者を大募集しております。
さまざまな理由から汚染の心配が残る場所に今も住んでいる子どもや、原発事故当時被曝した子どもたちは、一定期間保養することによって、健康を回... 続きを読む »
2015年04月19日
関東地方の汚染地域にお住まいの皆さま
沖縄・球美の里では44次保養(5/14~5/23)の参加者を大募集しております。
通常は対象区域外となっている地域からの参加者も大募集しております。
対象地域:茨 城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川 県
1年にあるかないかの機会ですので、ぜひご検討くださいませ。
子ども保養プロジェクト
第44次保養
5月14... 続きを読む »
2015年04月19日
広河隆一 写真展事務局のこと
未来の福島こども基金の姉妹団体であるチェルノブイリ子ども基金は、1991年に東京都杉並区の広河隆一事務所内に作られました。そして同年の91年5月に埼玉県新座市に広河隆一写真展事務局がオープン。事務局に近いところに住んでいた私や近所の主婦、あるいは県内でも坂戸市、所沢市など遠くから通う女性たちが全国へ写真を貸し出す業務を担うことになりました。新座での10年におよぶ... 続きを読む »
2015年04月4日
未来の福島こども基金が支援している「いわき放射能市民測定室たらちね」より、ストロンチウム90とトリチウム=β線の測定についてご案内します。
たらちねホームページに佐藤和良さんが加筆修正したものを元に、作成しました。詳しくは、それぞれのHPをご覧ください。
たらちねホームページ
http://www.iwakisokuteishitu.com/pdf/report_data/20141... 続きを読む »
2015年03月16日
寄付団体名 (2014年6月~12月)
ACT21 /6-21やめてんか!原発再稼働/ LAST FIGHT/HOPE&LOVE/Kaiki Fund/Kyudoujo national de noisiel/ Love for Japan /Monthly Web Magazine”Cradle Our Spirit”/愛知県立津島東高等学校写真部/あいち国際女性映画祭東北物産展協... 続きを読む »
2015年03月1日
2015年2月28日、パルシステム東京において福島支援カンパ贈呈式があり、世話人の向井と大場が出席しました。最初に小児科医の山田真さんによる講演がありました。
基調講演: 「今、福島でおこっていること」
次に当基金を含む6団体に対してのカンパ贈呈式があり、それぞれの団体が活動報告を行いました。
2014年度福島支援カンパ贈呈式&報告会
その後、組合員さんによる福... 続きを読む »
2015年02月20日
チェルノブイリ29周年救援キャンペーン
講演会&チャリティコンサート
チェルノブイリ・福島
保養 ― 子どもたちを被ばくから守るとりくみ
2015年 4/24(金)19:00開演(18:30開場)
文京シビックホール 小ホール
最寄駅:東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」・都営地下鉄三田線「春日駅」
入場料:2000円 (全席自由)
事前予約制 定員(340名)になり... 続きを読む »
2015年02月16日
03月01日(日)「こども健康相談会福島」が開催されます。
予約制となり事前のお申し込みが、以下の専用フォームなどから可能です。
当基金の代表・黒部信一小児科医も参加しています。
こども健康相談会 in 福島:2015/3/1(日)
http://fukushima-kenkousoudankai.blogspot.jp/
日時:2015年03月01日(日)10:00〜16:00... 続きを読む »
2015年02月10日
DAYS JAPANによりYouTubeに投稿されたムービーで「沖縄・球美の里」での保養の様子がご覧いただけます。
いきいきとした子どもたちを、ぜひご覧になってみてください。
動画へのリンクURLはこちら http://youtu.be/FYiq1t3SD_8... 続きを読む »
2015年02月10日
ベラルーシ 子ども保養センター「ナデジダ(希望)」について
(イントロダクション)
1986年4月26日 ウクライナにてチェルノブイリ原発事故が発生。
健康被害が急増し、とりわけ子どもへの影響が深刻となった。
事故から5年経った1991年。
ベラルーシで保養についての法律が制定され、保養所の建設が始まった。
建設費の50%をベラルーシ政府が支出し、残りをドイツのNGOな... 続きを読む »
2015年02月3日
今号では、「沖縄・球美の里」子どもたちの保養実施報告、2014/11/22 東京文京区民センターにて開催された、チェルノブイリ子ども基金と当基金の共催「チェルノブイリと福島の子ども保養報告会」レポート、いわき放射能市民測定室 たらちね「β(ベータ)線放射能測定ラボ」開設のお知らせ、いわき放射能市民測定室 たらちね「甲状腺検診プロジェクト」について、黒部信一(小児科医)による「インフルエンザの話」、... 続きを読む »
2015年02月2日
福島の子どもたちに保養を【沖縄・球美の里】払い込み取り扱い票付きチラシPDFはこちら
... 続きを読む »
2015年01月21日
未来の福島こども基金のニュースレターの発送作業を1月24日土曜日、飯田橋で行います。
○時間は 10:00〜16:00までの間、都合のよい時間にご参加ください。
○作業の場所は 飯田橋駅ビルの10階にある「東京ボランティア市民活動センター」
10階までは、低層階エレベーターをご利用ください。
当基金のニュースレターは現在不定期発行。今号でNo.8です。
バックナン... 続きを読む »
2015年01月3日
福島県いわき市の「日々の新聞」( 2015年1月1日号)
に、郷ケ丘幼稚園(いわき市)が球美の里で行った保養について掲載されました。
日々の新聞社
http://hibinoshinbun.com/
... 続きを読む »
2014年12月16日
ACT21/HOPE and LOVE/Kaiki Fund/LAST FIGHT/Love for Japan Bangkok/Monthly Web Magazine“Cradle Our Spirit!”/6-21やめてんか!原発再 稼働/アラカワ商店/表町町会事務局/(株)クレヨンハウス/(株)桜井書店/川 崎地方自治研究センター/ 環境調査センター(有) ... 続きを読む »
2014年12月2日
12/12〜(金)・三重 被害者の側に立ち続けるジャーナリスト広河隆一写真展&緊急講演会
◆とき 写真展 12/12(金)〜12/14(日) 10:00〜17:00
講演会 12/13(土) 14:00〜16:30
◆場所 津リージョンプラザ(三重県津市)
最寄駅 JR・近鉄津駅 または近鉄津新町駅
◆講演会演題 「市民の知る権利ジャーナリストの知らせる権利」
◆参加費 ... 続きを読む »