2016年04月14日
4月23日、練馬文化センターで開かれる夜の救援イベントは予約いっぱいになりましたが、昼間、同会館ギャラリーで開催の「広河隆一チェルノブイリ写真展」は11時から5時までいつでも見ることができます。
写真は事故20年目に、ベラルーシ・ミンスクで開かれた国際会議にあわせて、特別に大型パネルにして作ったものです。
滅多にない機会ですので、ご都合のつくかたは足をお運びください。
2016年... 続きを読む »
2016年03月18日
未来の福島こども基金ニュースレター
from chernobyl No.11 2016年3月発行
チェルノブイリから学び、子どもたちを守る
ニュースレターNo.11のPDFはこちらからダウンロードできますので、みなさま、ぜひご覧になってみてください!
内部被ばくのリスクを少しでも下げましょう。
安心したところで友だちとリラックスして過ごすことによっ... 続きを読む »
2016年03月9日
3月5日、生活協同組合パルシステム東京さんにおいて、福島支援組合員カンパ贈呈式が行われました。
〔参考〕
http://www.palsystemtokyo.coop/prayforjapan/blog/2016/02/5_2.html
2012年より取り組まれており、未来の福島こども基金は首都圏にありながら、福島の被災者を支援している団体として、福島県内で活動しているみなさ... 続きを読む »
2016年01月26日
定員に達しましたので、申込みを締め切りました。
当日キャンセルの出た場合には、当日券を販売いたしますが、お越しいただいてもご希望に沿えない場合もございます。ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
また、すでにお申し込みの方で、キャンセルされる場合には、お早めに事務局迄お知らせください。
連絡先
チェルノブイリ子ども基金 事務局
TEL/FAX 03-6767-8808... 続きを読む »
2016年01月8日
福島への支援を続けてくださっているパリ在住の書家・粟田さんが、作品を販売した収益から年末にご寄付を送ってくださいました。
以下のリンクは、パリの弓道グループ「Kyudojo National de Noisiel」のfacebookから転載しました。弓道のイラストと書をコラボしたもので人気が高いようです。
https://www.facebook.com/Kyudojo.Noisiel... 続きを読む »
2015年12月30日
三菱東京UFJ銀行より入金のお知らせがありました。
外貨の場合いつもまず、電話で連絡があります。
継続してカンパを送っていただいているタイ バンコクからの送金でした。
大きな金額です。
・Love for Japan Bangkok
・販売の様子はこちら
感謝しております。
ありがとうございました。
... 続きを読む »
2015年12月17日
『予防接種のえらび方と病気にならない育児法』
黒部信一 著、現代書館発行、判型:A5判変型 並製 256ページ、定価:1400円+税
病気は人間と環境の相互作用で発生するという「病原環境論」に基づく小児医療を実践。予防接種の問題点をワクチン別に検証し、体の免疫力を高めて病気を予防する子育て術を指南する。子ども特有の症状や対処方法も豊富に解説。
編集... 続きを読む »
2015年12月13日
※「いわき放射能市民測定室 たらちね」Facebookページより海洋調査の様子を掲載させていただきます。
※以下の内容は、「いわき放射能市民測定室 たらちね」事務局長の鈴木薫さんのメッセージを転載させていただいたものです。
いつもお世話になっております。
たらちねでは、2015年4月15日からベータ線核種測定ラボがスタートし、テクニカルマネージャーの天... 続きを読む »
2015年11月7日
未来の福島こども基金ニュースレター
from chernobyl No.10
チェルノブイリから学び、子どもたちを守る
ニュースレターNo.10のPDFはこちらからダウンロードできますので、みなさま、ぜひご覧になってみてください!
報告会のお知らせ「2015年夏子どもたちの保養/チェルノブイリと福島」
日時:11月21日(土)13:30~16... 続きを読む »
2015年09月29日
日時:11月21日(土) 13:30~16:00 (13:00受付開始)
会場:パルシステム東京本部 7F大会議室
(最寄駅)都営大江戸線・東京メトロ副都心線「東新宿駅」B2出口から徒歩10分
定員:50名(要・予約)
参加費:500円
報告内容
チェルノブイリの子どもたちの保養/ベラルーシ・子どもサナトリウム「希望」
佐々木真理(チェルノブ... 続きを読む »
2015年09月29日
アメリカ合衆国ロサンゼルスのショップ「Gift shop? momo」さんが、当基金を支援するチャリティー企画を実施中です。
「Gift shop? momo」さんのサイトに、詳細がアップされました。
ぜひ訪れてみてください。
http://www.momobyalm.com/#!charity/cvs0
Gift shop? momoさんのWebサイトはこちら
We... 続きを読む »
2015年09月18日
毎年子ども基金では、購入していただくことで救済活動に参加していただけるフォトカレンダーを制作しています。
2016 チェルノブイリ30周年救援カレンダー
“母から子へつなぐ 命・希望”
撮影:広河隆一
カレンダーの収益は、チェルノブイリと福島の原発事故による被災児童のための救援金にあてられます。
1983年にベラルーシのゴメリ市で生まれ、甲状腺... 続きを読む »
2015年07月23日
未来の福島こども基金ニュースレター
from chernobyl No.9
チェルノブイリから学び、子どもたちを守る
ニュースレターNo.9のPDFはこちらからダウンロードできますので、みなさま、ぜひご覧になってみてください!
いつもあたたかいご支援をありがとうございます!
おかげさまで、当基金の活動も4年目を迎えました。この間、多くの個人、団体のみ... 続きを読む »
2015年07月22日
がんになりやすい性格傾向=タイプC的特徴をチェックリスト
※詳しくは、ニュースレターno9(2015年7月発行)の「ガン性格の話」(黒部信一)をご覧ください。
がまんしきれずに怒りだすことはめったにない。
個人的なつきあいや職場での人間関係の中で、自分のほうが劣っていると感じることがよくある。ほかの人は私より力があるようだ。
昇給を求めたり、人に助力を頼んだりしなくてはならない... 続きを読む »
2015年07月9日
7月4日、未来の福島こども基金の総会が練馬文化センター集会室で開かれました。
遠く、富山、新潟から参加された方もいらっしゃいました。
また、黒部代表の地元ということもあり、すずしろ医療生協の理事長、専務理事、診療所職員など、また、地元の福祉施設に勤務の方、長年のチェルノブイリ支援者の方も含め、多くのみなさまに参加していただきました。
雨の中、お集まりいただき、ありがとうございまし... 続きを読む »
2015年07月9日
寄付団体名
6-21やめてんか!原発再稼働/ACT21/Hope and Love Paris/Lathrills/Kyudojo national de noisiel/LAST FIGHT/Love for Japan Bangkok/Monthly Web Magazine“Cradle Our Spirit!”/WE21ジャパンおだわら/アートプランドゥ/愛知県立津島東高等学校写... 続きを読む »
2015年06月5日
2015年7月4日(土)
18:30~20:30 参加費:無料
〒176-0001 練馬区1-17-37
練馬文化センター 集会室(洋) 3F
西武池袋線/有楽町線/都営大江戸線練馬駅北口徒歩1分
決算および活動報告
沖縄・球美の里 鈴木正輝さんのお話
※準備の都合上、ご参加いただける方は、事前に電話/FAX/メールでご一報ください。
問... 続きを読む »
2015年05月23日
通常は対象区域外となっている地域からの参加者募集です。
1年にあるかないかの機会ですので、ぜひご検討くださいませ。
詳しくはぜひお問い合わせください。
沖縄・球美の里では45次保養母子保養(6月1日~6月10日)の参加者を大募集しております。
さまざまな理由から汚染の心配が残る場所に今も住んでいる子どもや、原発事故当時被曝した子どもたちは、一定期間保養することによって、健康を回... 続きを読む »
2015年04月19日
関東地方の汚染地域にお住まいの皆さま
沖縄・球美の里では44次保養(5/14~5/23)の参加者を大募集しております。
通常は対象区域外となっている地域からの参加者も大募集しております。
対象地域:茨 城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川 県
1年にあるかないかの機会ですので、ぜひご検討くださいませ。
子ども保養プロジェクト
第44次保養
5月14... 続きを読む »
2015年04月19日
広河隆一 写真展事務局のこと
未来の福島こども基金の姉妹団体であるチェルノブイリ子ども基金は、1991年に東京都杉並区の広河隆一事務所内に作られました。そして同年の91年5月に埼玉県新座市に広河隆一写真展事務局がオープン。事務局に近いところに住んでいた私や近所の主婦、あるいは県内でも坂戸市、所沢市など遠くから通う女性たちが全国へ写真を貸し出す業務を担うことになりました。新座での10年におよぶ... 続きを読む »